
「アパート経営はするな」と耳にして、不安を感じていませんか。
投資方法を変えようかと考えている方もいるでしょう。
「するな」といわれる主な理由は、空室が発生したり修繕費がかかったりするためです。
確かにリスクはありますが、決してコントロールできないものではありません。
実際に多くの方がアパート経営で成功しています。
ここでは、アパート経営を避けるべきとされる理由と、成功に導くためのポイントを分かりやすく解説します。情報収集中の方はぜひ参考にしてください。
なぜ「アパート経営はするな」といわれるのか?
アパート経営を避けるべきとされる主な理由は次のとおりです。
資産価値が下がる可能性がある
アパート経営の魅力は、土地や建物といった資産形成ができる点にあります。
しかし、経年劣化や市場価格の下落により資産価値は低下する恐れがあります。
- 建物の経年劣化
- 売却価格の下落
築年数の経過に伴って価値は原則下がり、場合によっては建物の価値がなくなり売却できないケースもあるため注意が必要です。
近隣環境の変化
大型商業施設の閉鎖、路線バスの廃止、新駅開業による人の流れの変化などにより入居希望者が減少し、資産価値が下がる可能性があります。
空室リスク
総務省の統計では、総住宅数に占める空き家の割合や賃貸用の空き家数が年々増加しています。
空室が長引くと経営は困難になります。
以下の表は2013年、2018年、2023年の総住宅数に占める空き家の割合、賃貸用の空き家数になります。
項目 | 2013年 | 2018年 | 2023年 |
総住宅数に占める空き家の割合 | 13.5% | 13.6% | 13.8% |
賃貸用の空き家数 | 429万戸 | 433万戸 | 443万戸 |
出典:(pdf)総務省「令和5年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計(速報集計)結果」
少しずつ空き家の割合などが増えているのが分かります。
環境が厳しくなっているため「するな」といわれることがあるのです。
空室が続く、または増加するとアパート経営は困難になります。
収益の不安定化
修繕不足や入居者不足、家賃の値下げによって収益が安定しない場合があります。
たとえば、以下のケースなどが考えられます。
【気をつけたいケース】
- 必要な修繕を行わず建物が劣化する
- 入居希望者を集められなくなる
- 空室対策で家賃を下げる
- 資金が不足して修繕をさらに行いにくくなる
せっかく入居した住人が、短期間で退去する可能性もあります。
収支の見通しが甘いと、想定どおりの収益を得るのは難しくなるでしょう。
追加費用の発生
修繕費や原状回復費、保険料、固定資産税など、購入費用以外に多くのコストがかかります。
特に修繕費は十数年に1回の大規模修繕が必要となるため、事前の積立や計画が欠かせません。
具体的には、以下の費用などがかかります。
【追加費用の例】
- 修繕費
- 原状回復費
- 管理委託費
- 火災保険料
- 地震保険料
- 固定資産税
- 都市計画税
中でも注意したいのが修繕費です。
マンション経営では、十数年に1回の頻度で大規模修繕が発生します。
その対策として修繕費を積み立てておくことが一般的で、必要な修繕を行えないと、資産価値の下落や入居率の低下を招いてしまう恐れがあります。
綿密な資金計画を求められるため、注意が必要と考えられているのです。
経営トラブル
さまざまな経営トラブルも、想定しておきたいリスクといえるでしょう。
代表的なトラブルは以下のとおりです。
トラブルの例 | 概要 |
入居者間や近隣住民とのトラブル | ゴミ出し、騒音、マナー違反などのトラブル。クレーム対応に追われたり、アパートの評判が低下したりする |
管理会社とのトラブル | 委託している管理会社の対応がずさん。掃除が行き届いていない、修繕が行われないなどの理由で退去が続く |
家賃滞納 | 入居者が家賃を支払わない。法的対応が必要になることもある |
上記は、オーナーにとって大きな負担となる場合もあります。
多額の借入が必要
アパート取得には多額の資金がかかるため、ローンを利用するのが一般的です。
金利の変動リスクや返済計画の甘さが重荷になる場合があります。
アパートローンの金利は、大きく以下の2つにわかれます。
金利の種類 | 特徴 |
変動金利 | 市場金利に応じて金利が変動するタイプ。固定金利より初期の金利は低い |
固定金利 | 完済まで金利が変わらないタイプ。変動金利より初期の金利は高い |
アパートローンでは、変動金利を選ぶことが一般的です。
初期の金利は低い一方で、金利上昇によって返済額が増加するリスクも伴います。
知識不足による失敗
不動産・建築・法律・税務など、幅広い知識が求められます。
知識が不足すると、適さない物件の購入やトラブルに発展するリスクが高まります。
具体的には、以下の知識などが必要です。
【必要な知識】
- 不動産に関する知識
- 建物、設備に関する知識
- 賃貸経営に関する知識
- 資金に関する知識
- 法律に関する知識
- 税務に関する知識
物件を購入すれば、誰でも成功するわけではありません。
知識が不足していると、アパート経営に適していない物件を購入したり、入居者とトラブルに発展したりする恐れがあります。
業務を専門家に任せることはできますが、それでも一定の知識が必要です。
未経験者や初心者にはハードルが高いため「するな」といわれることがあります。
アパート経営は本当に失敗するのか?
空き家率が上昇傾向にある一方で、国税庁の統計では不動産所得は増加しています。
また、単身世帯の増加も見込まれており、需要は継続する可能性が高いといえます。
リスクを理解し、適切に対策を講じればアパート経営でも成功を目指すことは可能です。
以下の表は、令和3年以降の不動産所得の表です。所得が少しずつ増えているのが分かります。
所得の種別 | 令和3年(百万円) | 令和4年(百万円) | 令和5年(百万円) |
不動産所得 | 6,214,147 | 6,215,414 | 6,257,802 |
今後も単身世帯が増加することが予想されており、これは注目すべき要因の一つです。
賃貸の需要は続くと考えられるため、適切な対策を講じることで、アパート経営でも成功を目指すことが可能です。
出典:(pdf)国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」
アパート経営を成功させる7つのポイント
アパート経営を成功させる7つのポイントを解説いたします。
1.市場調査を徹底する(需要・供給・競合を把握)
2.立地にこだわる(駅近、生活施設、主要エリアへのアクセス)
3.需要に合った物件を建てる(エリアのニーズに合わせた間取り・設備)
4.リスクマネジメントを行う(修繕積立・火災保険・地震保険)
5.収支シミュレーションを行う(複数パターンでリスクを把握)
6.長期的な計画を立てる(修繕や出口戦略を含む)
7.適切な管理・運営を行う(管理会社活用、入居者対応の徹底)
それぞれ紹介します。
ポイント①市場調査を徹底する
適切な家賃を設定するため、あるいは空室リスクを引き下げるため、物件購入前に市場調査を徹底することが重要です。
主な調査項目として以下の点があげられます。
調査項目 | 概要 |
対象エリアの需要 | 人口の増減、世帯数とその内訳、周辺の環境など |
需給バランス | 空室率、新規着工件数など |
競合物件 | 築年数、間取り、家賃、設備など |
家賃の相場 | 間取り別の家賃、築年数別の家賃など |
ターゲット | 属性、希望している条件、設備など |
これらを調査することで、エリアや物件の選定を行いやすくなります。
ポイント②立地にこだわる
空室リスクに大きな影響を与えるのが立地です。
立地が悪い場合、設備を整えても入居希望者を十分に確保できない可能性があります。
立地を選ぶ際に重視したいポイントは以下のとおりです。
【立地のこだわり】
- 駅から近い
- 地域の主要エリアへアクセスしやすい
- 周辺に生活施設が充実している
- 大学、工場、オフィス街などが近くにある
- エリアのイメージがよい
- 近隣に競合物件がない
立地にこだわることで、築年数が経過しても選ばれる可能性が高まります。
株式会社マリモが提供する投資用アパートは、安定した収益性を期待できる立地にこだわって建築しています。
ポイント③需要に合った物件を建築する
立地のよい土地を選んでも、物件の特徴とターゲットのニーズがずれていると、入居者の獲得に苦戦する恐れがあります。
たとえば、大学の近くにファミリー向けのアパートを建てても、立地のよさを活かせないでしょう。
そのため、地域の需要を理解して、アパートを建築することが重要です。
大学の近くであれば、家賃を抑えた1R~1Kのアパートを建てると、立地のよさを活かせます。
ポイント④リスクマネジメントを行う
アパート経営は、不動産投資の中でも比較的安定した収益が見込める手法の一つです。
ただし、投資である以上リスクも存在します。
代表的なリスクは以下のとおりです。
- 空室
- 建物の老朽化
- 災害
これらのリスクに備えておくことも欠かせません。
たとえば、建物の老朽化には修繕金の積み立て、災害には火災保険、地震保険の加入で対処できます。
あるいは、リスクをコントロールしやすい物件を選択することも考えられます。
株式会社マリモが提供する投資用アパートは、需要の高い地域に所在し、長期的な運用に適した高品質な建物がそろっています。
将来的な資産形成を見据えた物件選びが可能です。
ポイント⑤収支シミュレーションを行う
アパート経営を始める前に、収支のシミュレーションを行っておくことも大切です。
複数のパターンで実施すれば、収支の見通しに加えて、直面し得るリスクの把握にもつながります。
具体的には、許容できる空室率、キャッシュフローの推移などを数値で把握できるでしょう。
シミュレーションの精度を高めるには、不動産会社などに相談することが有効です。
ポイント⑥長期的な計画を立てる
アパート経営は、長期的な視点で行うべき不動産投資です。
短期間で大きな利益を出せる投資手法ではありません。
10年後、20年後を見据えて計画を立てることが重要です。
大規模修繕などを踏まえて計画をたてると、安定した収益を得やすくなります。
また、出口戦略を検討しておくことも欠かせません。
主な選択肢は以下のとおりです。
【出口戦略の例】
- パートを売却
- アパートを解体して土地を売却
- リノベーション、フルリフォーム
- 建て替え
- 保有を継続する
保有を継続する場合は、耐久性の高い物件を選んでおくとコストを抑えられる可能性があります。
株式会社マリモの投資用アパートは、超耐久・低汚染仕様のサイディングとシーリングを使用しているため、メンテナンスのサイクルを延ばすことが可能です。
ポイント⑦適切な管理・運営をする
適切な管理と運営も、アパート経営を成功に導くポイントです。
これらがずさんだと、さまざまなトラブルが生じるため、入居者を獲得しにくくなります。
たとえば、入居者間でトラブルが頻発すると、退去者が増える可能性があるでしょう。
管理・運営に不安を感じる場合は、管理会社へ委託することができます。
必要に応じて専門家の支援を活用し、入居希望者に選ばれる物件づくりを進めることが求められます。
アパート経営に向いている人
- 情報収集を欠かさない人
- 長期的に物事を考えられる人
- リスクを理解した上で資産形成を進めたい人
アパート経営のメリット
- 安定した収入(複数戸で収入源を分散)
- 節税効果(所得税・住民税・相続税の軽減)
- 資産価値が下がりにくい(土地の価値は比較的安定)
アパート経営の失敗を防ぐ!パートナーの選び方
アパート経営の失敗を防ぐためには、パートナーを慎重に選ぶことが大切です。
重視したいポイントを紹介します。
【パートナーの選び方】
- 実績が豊富
- 状況にあわせた提案を行ってくれる
- 物件が魅力的
株式会社マリモは、総合不動産デベロッパーとして実績を積み重ねています。
投資用アパートでは、入居率を高めるためグレードの高い設備、安心して暮らせる防犯設備を導入しています。
生活導線に配慮した間取り、長期経営に適した建物も魅力です。
パートナー探しでお困りの方は、株式会社マリモにご相談ください。
アパート経営は現実な投資の選択肢
ここでは「アパート経営はするな」といわれる理由などについて解説しました。
主な理由として、経年劣化で資産価値が下落する恐れがあること、空室リスクがあることなどがあげられます。
いずれも事実ですが、適切な対策を講じればコントロールできます。
アパート経営には、安定した収入を得られる、節税効果が高いなどのメリットもあるため、冷静に判断することが大切です。
ご興味をお持ちの方は、具体的な検討を始めてみてはいかがでしょうか。
株式会社マリモは、豊富な経験と知識から、アパート経営についてのご相談に応じています。
アパート経営が初めての方でも、全力でサポートしますので、ぜひ気軽にご相談ください。
この記事の監修
マリモ賃貸住宅事業本部
不動産事業を50年以上続けてきたマリモが、お客様目線でお役に立つ情報をお届けしています。不動産投資初心者の方に向けての基礎知識から、経験者やオーナー様向けのお役立ち情報まで、幅広い情報の発信を心がけています。部内の資格保有者(宅地建物取引士、一級建築士、一級施工管理技士、二級ファイナンシャル・プランニング技能士、管理業務主任者など)が記事を監修し、正しく新鮮な情報提供を心がけています。
会社概要