物件の選び方について
-
MOVEシリーズはどんな特徴がありますか?
総合不動産デベロッパーであるマリモが安定した収益性-希少性の高い立地を選定し、単身者の入居者によろこばれるようなデザイン、設備仕様で開発した住宅です。
長く愛される建物造り-超高耐外壁を採用し、 30年間のメンテナンスフリーを実現しています。
また安心の家賃保証-大手管理会社による家賃保証付きです。(エリアによる)
入居率を高めるためのグレードの高い設備仕様-安全対策のオートロックシステム、防犯カメラ、防犯シャッターや、利便性向上の宅配ボックス、10Gbps光インターネットを標準で装備しています。 -
賃貸需要の高いエリアを見極めるには?
駅からの距離が重要となります。特に駅から10分以内が望ましいでしょう。また、周辺環境の商業施設や学校の有無も賃貸需要に大きく影響します。今後の周辺エリアの開発計画の予定など状況の変化によってエリアの将来性が見込めることもございます。
-
新築投資用木造アパートを購入するメリットは?
中古の物件のように初期修繕費がかからない手軽さと、賃貸を探している方からの新築の需要が多く入居率が確保しやすい点です。また減価償却を活用した節税効果も期待できます。
-
入居促進、稼働率を上げるための設備は?
オートロック、防犯カメラ、10Gbpsインターネット(Wi-Fi有り)、宅配ボックスなど、便利な設備を導入することで入居率を向上させることが可能です。特に近年、ゲームや動画視聴の需要が高くインターネット環境を重要視する入居者が増えています。高速インターネットを導入して混雑時でも快適なインターネット環境を提供できるサービスが人気です。
-
劣化対策等級とは?
劣化対策等級とは、建物の耐久性を評価する基準です。劣化対策等級2以上の建物は耐用年数が延び、長期的な運用が期待できます。 MOVEでは劣化対策等級2を取得しています。
収益性、節税効果について
-
新築物件の家賃設定は?
周辺エリアの賃貸市場を調査し、相場に基づいて設定します。複数の賃貸仲介業者からの査定に基づき、最終的に決定します。
-
サブリース契約を利用するメリットは?
サブリース契約を利用することにより、空室リスクを軽減し、安定した収入を得ることができます。ただし、サブリース会社との契約条件には注意が必要です。
-
新築木造アパート購入後の収益計算で重視するポイントは?
実質利回り、キャッシュフロー(手元に残るお金)、空室率、この3点がとても重要になります。現実的な数字で計算ができているかしっかりチェックしましょう。
-
新築木造アパートは節税効果がありますか?
減価償却費を活用して所得税や住民税を軽減することが可能です。
初期費用、ランニング費用について
-
新築木造アパート購入時の初期費用は?
物件価格以外に、登記費用、仲介手数料不動産取得税、火災保険料が必要です。なお、当社からの直接購入の場合、仲介手数料(物件価格3%+6万円)は不要です。
-
新築物件の維持費の抑え方は?
メンテナンスコストを抑えた資材を使用している物件を選ぶことが重要です。外壁の維持管理は高い費用を要する箇所になりますので外壁の素材には注意が必要です。また、キッチンやユニットバス、給湯器などの住設備に信頼性の高いメーカーのものが使用されているかという点もポイントです。管理を委託する際は、建物管理の実績があり、適切なサービスを提供している管理会社を選定することも維持費を抑えるポイントに繋がります。
-
購入後に発生する運営費用は?
購入時に発生する費用は、管理会社への委託費(建物管理費、賃貸管理費)修繕積立金、税金(固定資産税・都市計画税)です。購入する物件により変わりますので契約前に確認を必ず行いましょう。
ローン、借入について
-
新築物件購入時の融資条件は?
借入期間は一般的に融資対象物件の法定耐用年数を基準とします。木造の場合は22年となることが多いです。ただ、構造や素材により借入期間が変わることがあります。当社の物件は
住宅性能評価の劣化等級2を取得しているので、借入期間30年となる場合もあります。金融機関によって金利や諸条件等は異なりますので、金融機関にお問合せください。
ご契約手続きについて
-
購入時に注意すべき法的事項は?
ご契約時に建築確認済証や検査済証の確認を必ず行なってください。
また契約内容における瑕疵担保責任や保証期間のチェックも忘れずに行うことで購入後のトラブルの回避に繋がります。
その他
-
新築物件に空室リスクはありますか?
新築物件でも立地や家賃設定次第では、空室リスクが発生します。空室リスクを回避できるサブリース可能物件もありますので、当社の担当者にお尋ねください。
-
賃貸管理を自分で行う際の注意点は?
入居者対応や家賃回収に時間がかかるため、業務負担を事前に把握し、その業務を行う時間を確保できる準備をしておく必要があります。
-
保険加入の必要性は?
火災保険、地震保険は万が一のリスク管理のために必須です。当社から保険会社のご紹介も可能です。
-
入居者トラブルを防ぐには?
入居者のトラブルを防ぐためには、契約時に明確なルールを設定し、信頼性の高い入居審査を行う必要があります。