不動産投資の成功率ってどれくらい?
アパート経営を志す人のなかには、どのくらいの割合で成功するかを知りたい、と感じている人もいると思います。
ここでは、アパート経営の成功率について解説。
ほかの投資との成功率の比較や、成功率をアップさせるための方法についてもお伝えしていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1. アパート経営の成功率
アパート経営の成功率はどれくらいなのでしょうか。
あるアンケートでは、7割近くのオーナーが「成功している」または「まあまあ成功している」と回答したそうです。
そもそも、アパート経営の成功とは何か?
確かに、アパート経営だけで生計を立てている人は10%程度しかいないかもしれません。
しかし、節税や副業としてならば、十分な効果を上げていると感じている人は半数以上に上ります。
アパート経営をするには、ある程度のポイントを押さえておけば、成功率は一気に高まります。
例えば、まず需要が大きいエリアの建物を建築・購入しましょう。
大都市といって、最初に思い浮かぶのが、東京・大阪などですが、そのほかにも名古屋・広島などもおすすめです。
東京・大阪ほど競合も少なく、近年は地方創生などで地方都市も注目を浴びています。
若い世代のUターンやIターンなども増えており、ねらい目の街です。
またアパートだからといって、設備などに手を抜いてはいけません。
今時は、若者向けのアパートの中には、内外装がお洒落な物件や、防犯設備や宅配ボックス、ネット環境などの設備が整っている物件もあります。
このようにアパート経営を成功させるにはコツがあります。
それらをしっかり学び、アパート経営者として成功の道を歩んでいきましょう!
2. アパート経営の成功率を他の投資の成功率と比較
その他の投資と比べて、アパート経営は成功しやすいのか? ほかと比較したときの成功率を紹介します。
2.1 株式投資
株式投資の成功率は10%程度といわれています。
株式投資の難しいところは、専門知識が必要なところ。
空売りやら先物取引やらといわれても、何のことだか全然ピンとこない……という人もいるでしょう。
そのため、経済・金融関連の知識や情報に疎い人は、うかつに手出ししないことをおすすめします。
2.2 投資信託
投資信託とは、預かったお金を元手に運用のプロが株式や債券に投資すること。
数千円から数万円の少額の資産で開始でき、知識もいらないことから、初心者でも始めやすい投資です。
運用期間が長いほど利益が出やすく、金融庁によると65%の人が収益を上げているようです。
不動産に的を絞った、不動産投資信託(REIT)も存在し、こちらも10万円程度の少額から参加することができます。
2.3 FX
FXの成功率も10%程度だとよく言われます。
特に高いレバレッジの取引を行っていると、大きく損してしまうことも。
しかし中には数億円を稼ぎ出す人たちもいます。
成功すると大金を得られますが、失敗すると大きな損失を被ってしまう可能性がある取引です。
2.4 仮想通貨(暗号資産)
一時、話題になった仮想通貨(暗号資産)。
「数カ月で何億円もの儲けを出した」なんて話を聞いて、興味を持った人も少なくないのではないでしょうか。
NIKKEI STYLEのコラムによると、仮想通貨の勝率は3割程度。
しかしすべての人が、仮想通貨投資をして、大金持ちになったわけではありません。
「話題になったから…」と気軽な気持ちで大金を投じてしまうと、思わぬ落とし穴にはまってしまうこともあります。
仮想通貨も、注文・取引の方法やその種類などについて、よく勉強してから投資するようにしましょう。
3. アパート経営で成功するためのコツ
アパート経営を成功させるための3つのコツを紹介します。
以下の記事では、基本的な情報からアパート経営を成功させるコツについてまで、さらに詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。
3.1 自分自身で情報収集をする
アパート経営を始めるには、まず情報収集が大切です。
たまに営業マンの口車に乗せられて、大した情報収集すらせず、物件を購入してしまう人がいますが、それで収益を上げられないのは当然。
「あの時ちゃんと勉強しておけばよかった…」と後悔しても、仕方ありません。
今の時代、アパート経営に関する情報は、書籍やインターネット上などにあふれ返っています。専門家によるセミナーも行われており、近年はオンラインによる相談会なども盛んです。まずアパート経営について詳しくなりましょう。
そして物件購入時は、必ず周辺の環境や、競合となるアパートの存在、賃貸ニーズの有無などしっかり調べるようにしてください。
多くの情報を調べれば調べるほど、安定収入につながっていきます。
3.2 不動産管理会社選びで妥協しない
アパート経営をするうえで、情報収集同様、重要なのが管理会社選びです。
ひと言に管理会社といっても、空室リスクを抑制できるノウハウを持っているところから、一通りの業務をとりあえずこなすだけの会社までさまざまです。
当然のことながら、前者を選ぶと高収益を期待でき、後者と契約してしまったら「なかなか空室が埋まらない…」といった悩みを抱えるようになります。
管理会社選びの一つのポイントが、担当者との相性。
親切で丁寧な担当者でしたら、疑問点なども気軽に聞けます。
対して、不親切な社員でしたら、聞きたいことも聞けずに、不満ばかりがたまってしまいます。
失敗したときも「あいつのせいだ!」ってなってしまいますよね。
また管理会社を選ぶとき、実績も重要です。
さまざまなアパートの管理を経験してきたからこそ得られる知識やノウハウがあります。
不動産管理会社は、アパート経営をするうえで重要なパートナー。
複数社の話を聞き、妥協しないで選ぶようにしましょう。
3.3 物件は慎重に選ぶ
アパート経営をするうえで、非常に重要なのが物件選び。
立地の良い魅力的なアパートを購入・建設するほど、安定した家賃収入を得られやすくなります。
たとえ、親の土地を相続しても、その場に「住んでみたい!」と思えるようなアパートが建たなければ、入居者はなかなか見つかりません。
その土地に住んでくれそうな、“ターゲット層”をまずは見極めましょう。
そして、ターゲットが「住みたい!」と思えるような建物を建築することが大事です。
ファミリー層なら近くに商業施設や保育園があったり、女性向けだったら防犯機能が充実しているようなアパートのほうがニーズが高いです。
オーナーすら「住みたい!」と思えないようなアパートに、入居してくれる人はほとんどいません。
交通の便がいい、コンビニや飲食店などが多く周辺環境が充実しているなど、自分も「住んでみたいな」と思えるような場所に、物件を建設したり、購入したりするようにしましょう。
4. アパート経営に必要な資金
アパート経営を始めるときには、アパートの建設費や登記費用がかかります。どのような初期費用がかかり、どのくらい資金が必要なのかを説明していますので以下の記事をご覧ください。
5. 自分が納得する物件を選びましょう
アパート経営は他の投資と比べて成功率は高めですが、自分自身が住みたいと思う物件でなければ空室が出てしまい、収益が得られなくなってしまいます。
しっかりと自分で情報収集をし、管理会社と相談しながら自分の目で選びましょう。
株式会社マリモでは、長期に渡り安定したアパート経営をご提案しております。弊社の木造アパート経営の情報はこちらからご確認ください。
この記事の監修
マリモ賃貸住宅事業部
不動産事業を50年以上続けてきたマリモが、お客様目線でお役に立つ情報をお届けしています。不動産投資初心者の方に向けての基礎知識から、経験者やオーナー様向けのお役立ち情報まで、幅広い情報の発信を心がけています。部内の資格保有者(宅地建物取引士、一級建築士、一級施工管理技士、二級ファイナンシャル・プランニング技能士、管理業務主任者など)が記事を監修し、正しく新鮮な情報提供を心がけています。
この記事を読んだ人におすすめ
-
24.08.06
アパート経営とは? 経営のポイントやリスクを徹底解説!
「貯蓄から投資へ」の風潮が強まりつつあるなかで、アパートの経営に興味がある方も少なくないことでしょう。 本記事では、アパート経営の定義や経営方法、アパート経営を行うメリットなどを詳しく解説していきます。アパート経営のポイントやよくある質問などもまとめているので、不動産投資を始めたいと考えている方や、仕組みにご興味のある方はぜひ最後までご覧ください。
-
24.04.22
アパート経営の確定申告で経費になる項目・ならない項目は? 必要書類も解説
「アパート経営を始めたけど確定申告は必要?」「アパート経営で生じた所得は事業所得、それとも不動産所得?」などの疑問を抱いていませんか。 専門的な知識が必要になるため、混乱している方が多いでしょう。 とはいえ、適当に手続きを済ませることはおすすめできません。申告漏れなどでペナルティを科される恐れがあるからです。 この記事では、アパート経営で押さえておきたい確定申告のポイントを解説しています。 以下の情報を参考にすれば、確定申告が必要になるケース、必要経費として計上できる費用などがわかります。 確定申告の準備を進めたい方は、参考にしてください。
-
23.03.15
アパート経営にひそむ5つのリスクと回避する方法
アパート経営におけるリスクとは何か? これから投資を始めようと思っている人は関心を持っているのではないでしょうか。 ここでは、アパート経営におけるリスクとその回避策を解説。 色々なリスクのあるアパート経営ですが、どれも事前に対策を講じることは可能です。 ぜひリスクを知ったうえで、アパート経営を始めてみましょう。