入居者がいれば継続して収入が得られる魅力を持つのが、アパート経営です。アパート経営は、どの地域で行うのかによっても特徴が異なります。
ここでは名古屋でのアパート経営に興味がある方のため、名古屋ならではの強みや注意しておきたいデメリット、アパート経営を始める前に確認しておきたいポイントについて解説します。
「これから名古屋でアパート経営を始めたいけれど、どのような地域なのかよくわからない」と悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
この記事を読むことによって、どのような名古屋の強みを活かしながらアパート経営を検討すればいいかがわかります。また、備えておくべきリスク対策やデメリットについてもまとめました。
1. 名古屋でのアパート経営は儲かるのか?
アパート経営をするにあたり、非常に重要になるのが物件を持つエリアです。
名古屋は、アパート経営をするに向いているエリアといえます。まず、人口が多いです。
名古屋市の人口の推移は以下の通りです。
令和4年1月 | 2,323,994人 |
令和3年1月 | 2,331,761人 |
令和2年1月 | 2,328,653人 |
平成31年1月 | 2,321,727人 |
平成30年1月 | 2,316,047人 |
令和4年1月の計測時点では前年よりも人口が減っていますが、それ以外の年は毎年増えていることがわかります。
人口が減り続けているようだとアパート経営を行うにあたり不安がありますが、名古屋市であればその心配は無さそうです。
また、人口が多ければその分住むところが必要になるので、賃貸市場が大きいことも期待できます。例えば、名古屋市の次に人口が多いのは豊田市です。令和4年1月時点の人口は419,048人でした。
名古屋市の5分の1にも満たない人口です。このことからも、賃貸市場を考えると愛知県でアパート経営をしたいと考えているのであれば、名古屋がおすすめです。
人口が多ければ、少ない地域と比較して儲けに繋がることが期待できます。
以下の記事では、アパート経営が儲からないと言われている理由や利益を出す方法について詳しく解説しています。気になる方はぜひあわせてご覧ください。
2. 名古屋でアパート経営をする強み
名古屋はさまざまな魅力を持っているエリアで、アパート経営を行うにあたり、多くの強みがあります。
代表的な強みについて解説します。
2.1 強み1 リニア中央新幹線開通によるアクセスの強化
2027年にはリニア中央新幹線が開業予定で、これまでよりもアクセスが強化されます。
品川から名古屋までわずか40分でアクセスが可能となる計画です。
リニア中央新幹線開通に伴い注目したいのが、名古屋駅エリアの街の再開発です。
「世界に冠たるスーパーターミナル・ナゴヤ」を目標として掲げており、魅力と活力ある街づくりを目指しています。
新しい商業施設が開発されることもあり、これからはますます名古屋に人が集まりそうです。
今よりも人が多く集まれば、名古屋の賃貸市場はさらに大きくなっていくことが予想できます。
2.2 強み2 名古屋ならではの料理や魅力的な施設
名古屋は文化の面で見ても非常に魅力的なエリアです。
例えば、みそかつや手羽先、ひつまぶし、台湾ラーメン、きしめん、名古屋コーチン、味噌煮込みうどんなど、おいしいものがたくさんあります。
他にも、名古屋市東山動植物園や名古屋港水族館、ジブリパーク(今秋開業予定)などもあり、家族でも楽しめるエリアです。
単身者、ファミリー層の両方をターゲットにしやすいといえます。
2.3 強み3 住みやすさで評価されている
人気が高くても暮らしにくいエリアはすぐに人が離れてしまいます。
ですが、名古屋は住みやすい街として評価されています。
名古屋が住みやすいか尋ねた令和2年度第59回市政世論調査について紹介しましょう。
調査の結果「住みやすい」と答えた人と「どちらかといえば住みやすい」と答えた人を合わせると約9割でした。
生活するにあたり、非常に満足度の高いエリアだといえます。
3. 名古屋でアパート経営を行うデメリット
名古屋はアパート経営に向いているエリアではありますが、デメリットについても確認しておきましょう。
以下のようなデメリットがあります。
3.1 デメリット1 地価が上昇傾向にある
リニア中央新幹線開通の影響などもあってか、名古屋の地価は上昇を続けています。
名古屋が注目され、評価されている証とも言えるのですが、土地取得費用の面で考えるとデメリットだといえるでしょう。
3.2 デメリット2 河川氾濫リスクがある
名古屋市内には、さまざまな川が流れています。そのため、洪水などの災害が発生してしまうリスクがあります。
実際に過去には大きな洪水や浸水被害も起こっているので、万が一のことについても考えておかなければなりません。
過去に水害が多かった地域については、何らかの対策が取られている可能性が高いです。
あらかじめ洪水・内水ハザードマップを確認した上で物件選びを行いましょう。
もちろん、水害だけでなく、自然災害全般に備えておかなければなりません。
万が一のため、火災保険・地震保険への加入を検討しておいた方が良いです。
4. 名古屋でアパート経営をはじめる際のポイント
名古屋でアパート経営をはじめるにあたり、まずは家賃相場から確認しておくのがおすすめです。
相場と比較してあまりにも高い家賃を設定してしまった場合、なかなか入居者は見つかりません。
名古屋のワンルーム・1K・1DKのアパート料金相場を確認してみると、以下の通りでした。
中区 | 6.19万円 |
東区 | 5.59万円 |
熱田区 | 5.40万円 |
北区 | 5.33万円 |
中村区 | 5.17万円 |
昭和区 | 5.15万円 |
千種区 | 5.15万円 |
瑞穂区 | 5.06万円 |
緑区 | 5.03万円 |
西区 | 5.00万円 |
中川区 | 4.95万円 |
港区 | 4.91万円 |
南区 | 4.86万円 |
天白区 | 4.67万円 |
名東区 | 4.67万円 |
守山区 | 4.51万円 |
時期によって相場は変わりますが、地価なども確認しながら慎重に家賃設定する必要があります。
また、名古屋は大学の数が多く、若者がたくさんいるエリアです。
どんな形でアパート経営をしようか悩んでいるのであれば、学生向けのワンルームアパートも選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
以下の記事では、適正家賃の設定方法について詳しく解説しています。気になる方はぜひあわせてご覧ください。
5. 名古屋のアパート経営におすすめのエリア
名古屋には魅力的なエリアがたくさんあります。
その中でもアパート経営に向いているのはどこのエリアなのでしょうか。おすすめのエリアについて紹介します。
5.1 おすすめのエリア1 千種区
千種区(ちくさく)は、八事や覚王山など人気の高級住宅地エリアもあり、全体的に生活しやすいエリアです。
中心部ともいえる名古屋駅や栄駅のアクセスでも優れています。
栄駅はオフィス街でもあるのですが、自転車を使っても13~15分程度で到着します。
栄駅付近で働いている方にとっても魅力的なエリアだといえるでしょう。
中央部のエリアには学校もたくさんあるので、単身者だけではなくファミリー向けのアパート経営にも向いています。
5.2 おすすめのエリア2 中村公園
中村公園駅エリアは、名古屋駅までのアクセスが良好で、乗り換えなしの7分程度です。
アクセス面では非常に優れています。ですが、地価はそれほど高くありません。
地価が安い分、家賃を抑えられると若い方から検討されやすいエリアといえるでしょう。
このエリアに住む方は、職場が名古屋駅エリアや栄駅エリアにあることが多いです。
各エリアへのアクセスが良好であるため、さまざまなタイプの入居者を見つけられそうです。
5.3 おすすめのエリア3 緑区
緑区は、緑豊かな公園が多くある特徴を持ちます。
保育所や公園、小学校の数も多いため、ファミリー向けをターゲットにしたいと考えた場合におすすめのエリアです。
駅前には大型のショッピングセンターもあるので、暮らしやすさも感じられるでしょう。
地下鉄や名鉄を使えば1本で名古屋中心部までアクセスできるのも魅力です。
5.4 おすすめのエリア4 堀田
堀田エリアは、駅前にカインズ名古屋堀田店やパレマルシェ堀田店などがあり、買い物しやすい環境が整っています。
食料品や日用品の買い物には困らないでしょう。
飲食店などもありますがそれほど多いわけではないので、落ち着いた地域で暮らしたいと考えている方から選ばれています。
名古屋市営地下鉄「堀田駅」近くには小学校もあり、子育て世帯からも選ばれているエリアです。
6. 名古屋はアパート経営に向いている地域で魅力が多い
いかがでしたでしょうか?名古屋でアパート経営を行うにあたり、おさえておきたい特徴やデメリットなどについて紹介しました。
地域の特徴を理解し、強みを活かしながらアパート経営に取り組んでいくことが大切です。
名古屋のアパート経営について相談したいと考えている方は、ぜひ株式会社マリモまでご相談ください。
名古屋の中でも、特によりすぐりの不動産物件を紹介しています。安定した収益を得るためのお手伝いが可能です。
弊社の木造アパート経営の情報はこちらからご確認ください。
この記事の監修
マリモ賃貸住宅事業部
不動産事業を50年以上続けてきたマリモが、お客様目線でお役に立つ情報をお届けしています。不動産投資初心者の方に向けての基礎知識から、経験者やオーナー様向けのお役立ち情報まで、幅広い情報の発信を心がけています。部内の資格保有者(宅地建物取引士、一級建築士、一級施工管理技士、二級ファイナンシャル・プランニング技能士、管理業務主任者など)が記事を監修し、正しく新鮮な情報提供を心がけています。
この記事を読んだ人におすすめ
-
24.09.03
不動産賃貸業の業務分類とは? 副業としてサラリーマンに選ばれる理由
ビジネスパーソンの副業として人気なのが不動産賃貸業です。本業以外にも収入源ができるため、単に年収アップというだけでなく今後のライフスタイルの選択にも有利に働きます。 しかし、「不動産賃貸業なんて個人が気軽に始められるのだろうか?」との疑問もあって当然です。 そこで、ここでは不動産賃貸業に興味はあるものの、具体的に何をどうやればよいかわかっていない方のために、不動産賃貸業の基本とそのメリット、実際に始めるまでの流れなどをお伝えします。
-
24.06.26
アパート経営と駐車場経営どちらがいい? それぞれのメリットとデメリットを紹介
最近、日本国としても貯蓄ではなく投資を活発化させようとさまざまな対策を図っています。 そのなかで、昔からある投資先としてアパート経営や駐車場経営があります。 うまく運用すれば、副業としても活用できる投資先となりますが、アパート経営や駐車場経営とは一体どのようなことを行うのでしょうか。 この記事では、アパート経営や駐車場経営の基本や、それぞれのメリットやデメリットを詳しく解説します。
-
24.08.05
アパート経営の経費率の計算方法は? 目安と経費率を下げるポイント
アパートの経営を始めるにあたり、どの程度の経費率になるのかについてはよく確認が必要です。 経費率について考えることなく経営をスタートしてしまった場合、具体的な経費がどの程度かかっているのかわかりません。ですが「そもそも経費率とは何かよくわからない」と悩んでいる方もいるでしょう。 そこで、経費率の概要について解説します。アパート経営を始めるのであれば、できる限り経費率を下げられるように工夫しましょう。経費率を下げるメリットや間違った方法で下げた場合のデメリット、正しく下げるポイントなどについても紹介します。 この記事を読むことによって経費率について正しく理解し、収入と経費バランスのとれたアパート経営を目指せるようになります。